輪島塗 金蒔絵茶棚

売り切れました

北仙作輪島塗金蒔絵茶棚です。

漆塗り本来の味わいを楽しむ為、シンプルなフォルムでつくられた存在感のある佇まいの茶棚。黒漆に浮かぶ美しく繊細且つ大胆な金蒔絵、螺鈿細工が印象的です。

  • 商品ID : 32309
  • 無料査定も承ります
  • 使用感などは写真掲載の通り

サイズ(単位mm)

  • 幅 1032 奥行き 395 高さ 1015

*若干の誤差は御了承下さい。

主な素材

  • 輪島塗り

北仙作輪島塗金蒔絵茶棚です。

漆塗り本来の味わいを楽しむ為、シンプルなフォルムでつくられた存在感のある佇まいの茶棚。黒漆に浮かぶ美しく繊細且つ大胆な金蒔絵、螺鈿細工が印象的です。

輪島塗り
輪島塗りの起源にはさまざまな説がありますが、現存する最古の輪島塗りは河井町にある「重蔵権現本殿の朱塗扉」で、室町時代の大永4(1524) 年の作といわれています。漆器の技法そのものは縄文時代にまでさかのぼることができ、長い時間をかけ創意を重ね、技を磨き、つねに進化と深化を続 けてきたのです。つねに、より美しいもの、よりよいもの、より優れたものを求める。その強い意志を持つ人々が価値を高め、磨きあげてきた輪島塗り の歴史。時を超える価値は、時を超えて磨かれてきた技から生まれます。

高蒔絵
蒔絵技法の一種。漆下地の上に高蒔漆 (透明漆に油煙・ベンガラ・石黄などを大量に混ぜたもの) で肉盛 (ししも) りし、その上に平蒔絵を施したものです。鎌倉時代に始まり、室町時代には錆漆を用いた錆上 (さびあげ) 蒔絵も考案されました。

螺鈿細工
主に漆器などの伝統工芸に用いられる装飾技法のひとつで、貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠質の部分を薄く研磨したものをさまざまな模様の形に切り、漆地や木地の彫刻された表面にはめ込む手法のこと。およびこの手法を用いて製作された工芸品のこと。螺は貝、鈿はちりばめることを意味します。 貝に限らず琥珀、鼈甲、金属片が使われるものも螺鈿と呼びますが、金銀を用いた場合は螺鈿とは呼びません。使用される貝は、アワビ、カワシンジュ ガイ(青貝)、ヤコウガイ(夜光貝)シロチョウガイ(白蝶貝)、アコヤガイなどが多く使われはめ込んだ後の貝片に更に彫刻を施す場合もあります。

サイズ(単位mm)

  • 幅 1032 奥行き 395 高さ 1015

*若干の誤差は御了承下さい。

主な素材

  • 輪島塗り

★★★★大きく美観を損なうダメージはなく、程度は良好

こちらの商品もよく見られています